最近は叱らない親が増えているのではないか?そんな事を感じる事がよくあります。
子供を叱らないで育てる事は出来るのでしょうか。
叱らない事が良い事のように捉えている方もいらっしゃるようですが、ただ自由奔放にほったらかしていることを、叱らないで育てる事と取り違えているのではないでしょうか。また、やたらとあれもダメこれもダメと怒っている親御さんも見かけますが、ただ怒鳴り散らしているだけで、子供は全く気にもとめず走り回っています。
「叱る」と「怒る」の違いは何でしょうか?私なりの解釈ですが「叱る」とは相手の事を考えて敢えて厳しい事を伝える、「怒る」とは感情表現です。
怒鳴ってばかりいませんか
親でも子供でも人間なのですから感情があることは同じです。子供が悪い事をした、危ないことをした、周りに迷惑をかけた等、ついつい怒鳴ってしまう事があります。でも、それはそれでいいのです。逆にそういう感情的になるのが人間なのですから。子供にもそういう事を経験させなければいけません。
ただ、怒鳴ってそれで終わってしまうと、ただ、感情をぶつけただけ、怒っただけということです。
泣いたりわめいたりしながらでも構わない、何故怒鳴ってしまったのか、何故怒ってしまったのかを伝えてあげなければいけません。子供には難しくてその場では理解出来ない事かもしれませんが、一生懸命伝える姿を見て、きっと子供なりに感じるものがあるはずです。
たまにはほめるのも大事です
怒ってもいいとは言っても怒ってばかりいると、子供も嫌気がさしてしまうでしょうね。それは自分に置き換えても同じ事です。毎日毎日怒らてばかりだと、例えそれが自分の為に叱ってくれてるんだと思ってもとても憂鬱な気分になります。怒る事はダメじゃないけど怒ってばかりも良くないってどうすればいいの? 自分だったらどこで気持ちを切り替えられるか、考えてみました。
たった一つでもいい。ごめんね、ありがとう、良くできたね、助かったよ、スゴいね。そんな言葉をかけてもらえたられたら、少し気持ちが楽になります。
自分も相手にそんな一言をかける事が出来れば少し気持ちが楽になりませんか?感情をぶつけるのは自然な事です。それを無理に押さえてばかりいると、ストレスがたまります。けれども感情をぶつけられてばかりだと、子供の方にもストレスがたまるし、いくら説明されてもだんだんわからなくなってしまいます。子供に何故怒ってしまったのかをきちんと伝えながら自分自身でも何故感情的になったのかをもう一度頭の中で整理してみるといいです。そして、最後に、怒ってごめんね、お話聞いてくれてありがとう、ときちんと伝えてみて下さい。ごめんねやありがとうの言葉できっとお互いの気持ちが少し楽になります。
子供と一緒に考えれば分かり合える
子供が何をしても叱らないというのは正しい事ではありません。誉めて伸ばすという考え方もありますが、「叱る」というのは良い事悪い事を教えて、その後に誉めてあげる事に繋がる大切な行為であるのです。誰にでも感情があり、誰にでもして良い事と悪い事がある。「怒る」という感情をぶつけても、その後に自分の素直な気持ちやごめんねやありがとうを伝えて、その先に誉めてあげること。
どうすればいいのか、その都度子供と向き合って一緒に考えてみませんか?
子供が生まれたら親になれる訳ではありません。子供は毎日、朝から晩まで色々な経験をして成長していきますが、親も子供と一緒に色々な経験をして成長していくのです。子供が間違えた時にはきちんと叱ってあげなければいけません。間違えたということを教えてあげなければいけません。でも大人だって完璧な訳ではないし、間違えない訳でもない。ときには感情的になり、時には間違える事もあるでしょうが、その度に子供と一緒に考える事でだんだん親になっていく。そういうものではないでしょうか。
子供と向き合うことで、共に成長する
子供の叱り方なんて考えるととても難しく感じますが、結局辿り着いた答えは、
「子供だから」とか「大人だから」とか、関係なく気持ちはきちんと向き合って伝えなければわからないという事です。
何も言わなくてもわかるだろう、とか、こう言ったからわかっているだろうとか思い込んでしまってはいけません。いけないと思ったらいけないと伝える。それが感情的であってもそうでなくても。それと同時に嬉しいや悲しいも、ありがとうやごめんなさいも、大人がきちんと表現することで、子供も学んで成長していく。子供の成長を見て親もまた成長できる。
ほったらかすより叱ってあげてください。
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!