初めての子育ては不安がいっぱい。
思うようにいかず疲れる、怒ってばかりなど、日々悩めるお母様方も多いでしょう。
子育てのイライラや悩みにはたくさんの種類があります。
たとえば
・夜泣きで睡眠不足
・夫が子育てに協力してくれない
・子どもの発達が気になる
などは多く聞かれる悩みです。
一度は体験するであろうこれらのイライラについて対策を考えてみましょう。
子どもの夜泣きで睡眠不足じゃありませんか。私はこうしています。
子どもの夜泣きが激しく、まとまった睡眠時間を取ることができない。
これは何時の時代も世のお母様方を悩ませている問題です。
夜泣き以外にも、ミルクを与えるために夜中に何度も起きなくてはなりません。
1週間で数時間しか眠ることができない方も多く、この時期の疲れやストレスは並大抵のものではありません。
こんなにもつらい思いをしているのに、旦那様は全く気付いていない。
「あなたの子どもなのにどうして私だけがこんな目にあうの!」
そういって怒鳴りたくなってしまいますよね。
では、その気持ちを素直に打ち明けてみましょう。
基本的に女性より男性の方が親としての自覚が芽生えにくく、子どもへの接し方も不器用であるといわれています。
しかし子どもと関わる時間を持つことで、子育てに積極的に参加してくれるようになる例もあります。
「一晩に一回だけでいいから泣いた子どもをあやしてほしい」などとお願いしてみましょう。
夫を子育てに協力させるコツ
「疲れてるから嫌だ」
「なんで家でも仕事しなくちゃならない」
仕事から帰ってきた旦那様に子どもの世話や家事をお願いすると、このような反応が返ってくることもしばしば。
ここで
「私だって疲れてるのに!」
「父親でしょ!」
などど怒ってしまうとけんかになってしまい、夫婦関係にしこりを残してしまうケースもあります。
あくまでもやんわりと「お願い」するスタンスを崩さないようにしましょう。
まずは簡単な家事からお願いしてみましょう。
また終えた後には感謝の言葉を忘れないようにしましょう。
人は感謝されると悪い気はしないもの。
お互いに感謝の心とねぎらいの言葉をかけあうことで、心の負担はぐっと軽くなりますよ。
うちの子の発達、遅れてる?悩み過ぎは禁物です!
ママ友や親戚との会話、あるいは保育園・幼稚園に通うようになると、気になってくるのが子どもの発達です。
「あの子はこんなこともできるのに、どうしてうちの子はできないのだろう」
どうしても比べてしまい、思い悩むこともあるでしょう。
子どもの発達の状態から障害の有無が判明することもありますが、そのほとんどは素人目にはわかりにくいものばかりです。
多少言葉や歩行に遅れが見られるからといって、異常であるわけではありません。
むしろよその子どもと比べてしまうことでストレスがたまり、子どもに対して怒ってばかりいたり、うつ病を発症してしまうことも少なくありません。
子どもの成長には基準こそありますが、必ずしもみんなその基準に沿って成長するわけではありません。
幼稚園の年長さんでも年少と間違われるほど小柄な子もいますし、小学生くらいに見える子も沢山います。
言葉の発達も同様に、周囲の環境にもよりますがどうしても自分で言葉を発するのが遅い子もいます。
1歳の誕生日を迎えるころには走れるようになる子もいれば、つかまり立ちが精いっぱいの子も。
同じ月齢の子でもその発達には大きな差が出ます。
もちろん健診で異常が見られた際には速やかに専門機関へ相談すべきですが、そうでない場合にはあまり心配はいりません。
何より、お母様が不安な気持ちを持っていると、それが子どもにも伝わり、不安定な状態になってしまう恐れがあります。
反抗的になったり、攻撃的になってしまうケースもありますし、保育園・幼稚園や近所のお友達にけがをさせてしまうことも考えられます。
あるいは殻に閉じこもってしまい、外とのかかわりを持つことを怖がってしまうことも。
いずれの症状も今後の心身の発達に暗い影を落とすことになりかねません。
そのような状況になることを防ぐためにも、「考えすぎないこと」を意識しましょう。
「人と比べ過ぎず、自分の子どもの発達を受け入れること」で子育てのイライラや悩みを感じにくくすることができるようになります。
一人で悩まず、周りの人たちに相談してみましょう。
初めての子育てに戸惑ったり、悩んだりするのは誰もが経験することです。
保育園・幼稚園では初日から先生に不安を打ち明ける方も沢山います。
中には体験入園の時から悩みを相談する方も。
先生方も相談されることには慣れていますし、子どもを見るプロですから、気になることはどんどん相談してみましょう。
あまり神経質になる必要はありませんので、軽い気持ちで。
悩みを打ち明けることで楽になることもありますし、自分が思っているよりも簡単に解決することもあります。
ご家族でもよいでしょうし、子育てサロンなどでママ友を作り、相談する機会を増やすこともおすすめです。
あまり深刻に思い悩まず、余裕をもつことで家族の心を落ち着かせ、イライラしたり怒ってばかりいた日常にも変化があるでしょう。
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!