母の日父の日のプレゼント、どうされていますか?
なにもしないという方もいらっしゃいます。
豪華なプレゼントをされる方もいらっしゃいます。
毎年毎年やってくる、母の日、父の日、プレゼントってどうすれば良いのでしょうか。
なにもしないのも親不孝のようで気がひける(笑)
かといって毎年豪華なプレゼントもお財布事情を考えると、躊躇してしまいますよね。
私がしてきたプレゼント
ギフトとしては普段使いやすいものが良いでしょう。けれども、例えばお洋服なら、
好みもある、サイズもある。いざ、選ぶとなると結構悩んでしまうものですね。
母の日の定番はカーネーションですが、子供の頃はお花屋さんに行って、
「カーネーション1つ下さい」なんて言っても平気でした。
しかし、現在ではお花屋さんに行っても、びっくりするほど沢山の
お花が並んでいて(私がお花に全く興味がないので、圧倒されてるだけ
かもしれませんが)、カーネーション1つなんて注文しにくい雰囲気です。
いや、ただの私の見栄かもしれませんね。(笑)
もし仮に、母の日はカーネーションで済ませても、じゃあ、父の日は
どうするんだい❗てなことにもなってしまうのが私です。
私はサプライズが好きなので、両親に旅行をプレゼントしたことがありました。
自分たちの結婚を機に、両親にもゆっくり夫婦の時間を過ごしてもらえれば、
と近場の温泉の一泊旅行をプレゼントしました。
しかし、正直、宿泊代、交通費、お小遣い、など含めると、かなりの高額に
なってしまいました(笑)
両親も何とは言えないまでも細かな出費があり、喜ばすつもりが、逆に負担を
かけてしまったのかな、と後悔する部分もありました。
旅行は楽しんで下さり、お土産もいただきましたが、両親からは、出来れば
家族揃って大勢で楽しく旅行したいものだな、といわれました。
夫婦の性格にもよりますが、旅行なれしていない両親に取っては、子育てから
離れ突然夫婦二人きりになって、照れからなのか会話もぎこちなく(笑)
出来れば大勢でワイワイ騒がしくすることの方が、気楽で楽しかったようです。
それ以後は、マッサージ機や、お洋服など、毎年試行錯誤してプレゼントしましたが。
定番のエプロン、扇子、ウォーキング用に帽子や、バッチリ。パジャマ変わりの
作務衣やら、ちょっと若々しくコーディネートしたお洋服、名前入りのカップや
お酒なとなど…。
顔を見に行くのが一番のプレゼント
しかしながらだんだんネタも尽きてくるものです。
人気のランキングでは、やはり定番のお花やお酒、お菓子のセット等も不動では
ありますね。
逆に、「好きなものかってあげるよ」なんて言ってみては?
あれが欲しい、これが欲しい、と素直にストレートにおっしゃるご両親もいらっ
しゃるでしょうし、「現金」とお小遣いを求められる方もいらっしゃいますね(笑)
どんなプレゼントであれ、そこに大切なのは、母の日、父の日、というのを口実
にしたコミュニケーション、スキンシップ、というものであると思います。
最終的に辿り着いたのは、サプライズとか豪華なプレゼントよりも、お父さん、
お母さんありがとう、という「気持ち」が一番だということです。
一輪のお花でも構わない、近所のお店のお菓子でも構わない。
母の日、父の日、という理由をつけて、両親のお顔を見に行ってあげることが
一番の喜びであるのです。
プレゼントを渡しがてら、皆で外食するのもいいでしょう。
けれども、案外、息子や娘、またお孫さんまでも引き連れて実家に帰り、
お父さんやお母さんの手料理が食べたいな~、等と甘えてみるはどうでしょうか。
母の日なのに!父の日なのに!なんて、ぶつぶつ言いながらも、久しぶりに手料理
を振る舞い、思い出のつまった住み慣れた我が家で、のんびり賑やかに過ごす時間
は、迷惑をかけるかもしれませんが、その迷惑というのか、子供心に返って両親に
甘えるということが、何気ない幸せ、イコール最高の両親へのプレゼントになるの
ではないでしょうか。
たった一言「ありがとう」と伝えましょう
自分が親という立場にたった今の自分が考えでは、面倒なようでも一番幸せなひと
ときに感じます。
きっと、プレゼントよりも何よりも、自分自身や、その家族が毎日元気ですごして
いることが、親にとっては一番の喜びです。きっと、プレゼントの中身なんて何で
もいいんです。
むしろ、私の親などは、余計なお金なんか使わないでいいのに、って逆に説教され
ることもあります。
近くに住んでいながらでも、なかなか顔を見に行かない私は結構な親不孝だなぁと
いつも反省します。どんな時でも何気無く顔を出し、何でもない会話をし、いくつ
になってもお互いに甘えたり叱ったり出来る関係こそが、両親への最高のプレゼント
です。
そこに、たったひとこと。「お母さん、お父さん、いつもありがとう」
そんな言葉を添えてみたら?あなた自身も幸せな気分になれるでしょう。
そんな幸せな母の日、父の日を過ごしてみてはいかがですか?
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!