大事なお子さんとの大事なスキンシップ時間、大切にしたいですね。
ベビーバスっていつまで?いつから一緒に入れるの?スキンケアっていつからしたらいいの?と疑問が多々で出てきますよね。
★大人と一緒の浴槽に入れるのはいつから?
1ヶ月健診で特に問題がなければ一緒に入れます♪
清潔なぬるめのお湯(38℃~40℃)に入れてあげます。お湯につかる時間は5分が目安です。ママに自信がない時や湯冷めが心配な場合はもう少し先までベビーバスを使っていてもOKです。
シャワーはいつから?
0ヶ月から使用は大丈夫ですが、使いやすいのは赤ちゃんの体がしっかりしてくる1ヶ月ごろが使いやすいです。かける前に必ず温度は確認して、水圧は弱めに設定してください。
・赤ちゃん用のボディーソープを使うのはいつまで?
赤ちゃんの肌は外部の刺激に弱いので、低月齢では赤ちゃん用のボディーソープが適しています。
赤ちゃんの肌の様子によって、無添加の石けんか低刺激の大人用のボディーソープに切り替えても良いでしょう。
ボディーソープにする際は、過度に香料を使っているものや、着色料が使われているものは避けて選んだ方が良いです。
また、肌の弱い赤ちゃんは引き続き赤ちゃん用のボディーソープを使った方が無難です。
★いつ大人用のシャンプー・リンスを使っていいのか?
低刺激のシャンプーであれば、3ヶ月ごろからOKです。
髪の毛が絡まる場合は、2歳ごろからリンスを少量使っても良いと思います。
★入浴剤を使っていいのはいつから?
0歳代は赤ちゃん用の入浴剤を使いましょう。大人と一緒の物を使って入りたい場合は1歳ごろからにした方が良いです。
使い始めはお肌の状態に注意して、入浴後はかけ湯をして下さい。
我が家は全く使いませんが…(^^;)実家は使っています。その家によって使ったり、使わなかったりですね。
★入浴後のスキンケアはいつから?
新生児期から肌を保護しましょう。
生まれて間もなく始めても大丈夫です。赤ちゃんの肌は大人よりも薄く、バリアー機能が低いので、日ごろのスキンケアが重要です。
特におふろ上がりは肌が乾燥しやすいので、0ヶ月からスキンケアを行った方がいいです。
始め方としては、赤ちゃん用の低刺激の保湿剤を使ってお肌をケアしてあげましょう。
特に、2ヶ月過ぎから乾燥しやすくなりますので、こまめにスキンケアをしてあげて下さい。
赤ちゃん用の低刺激の保湿剤から、肌にあった使い勝手が良いものを選びましょう。
ちなみに我が家の長女は生後2週間~3週間くらいで、顔がぶつぶつで真っ赤になり、先輩ママに相談したら乳児湿疹じゃない?と教えてもらって、近所の小児科医に相談して保湿ローションと保湿剤を1ヶ月くらい続けたら、だんだん状態がよくなり事なきを得ました。ベビーバスに入れているころは市販の保湿剤で全身スキンケアしていましたが、今考えてみれば肌に合わなかったのが原因かな…。とも思います(^^;)
女の子なのに、悪いことをしてしまいました…。
その教訓も得て、二女は低出生体重児でしたので、しばらく入院していましたが退院してからは長女にも手伝ってもらい、スキンケアはしっかりしていたためか、乳児湿疹にはなりませんでした!長女と共に現在も全身スキンケアをしているので、お肌の状態は良い方です♪
ですので、大事なお子様のスキンケアは生まれてすぐに始めても大丈夫なので、早めにスキンケアをしてあげて欲しいです。
スキンケアをする時は、優しく声をかけて保湿剤をマッサージするようにしてあげたら赤ちゃんも喜びますよ(^^)
★外出時に日焼け止めを塗るのはいつごろから?
生後6ヶ月くらいが目安です。
日差しの強い季節に長時間外出する場合は日焼け止めで紫外線対策をしてあげて欲しいです。
でも、一体どの日焼け止めを使えばいいの?と疑問に思われますよね。
紫外線吸収剤不使用と書かれている赤ちゃん用の低刺激の日焼け止めを選んであげて下さいね。
日焼け止めを初めて使う時は、腕の内側に少量塗り、肌にトラブルが起きないか確かめて使用してください。
我が家の娘たちも日差しが強い季節は日焼け止めを塗っていますが、子供は汗かきなのですぐに取れてしまいます。塗りなおすことを忘れないようにしましょう。
日差しが強い時は、日焼け止めだけではなく、長そでや帽子、ベビーカーのほろで日差しを遮る事も忘れないようにしてください。
★虫除けを使用するのはいつから?
赤ちゃんは大人よりも虫に刺されやすいです。蚊などの虫が活発に動き出す前に対策をしたいですね。赤ちゃんの肌はバリアー機能が安定していないので、大人以上に腫れてしまう可能性があります…。
虫除けを選ぶ時は、ディートフリー(害虫忌避剤)が使われていないものを選びましょう。
ディートが使用されているものは生後6ヶ月未満の乳児には使えないのでご注意ください。
あと、ハーブ・アロマ由来のオーガニック製品も安心して使えます♪
★まとめ★
おふろやスキンケアについて疑問に思われていたことが少しでも解消出来ていたら嬉しいです。
お肌のことで心配な事があれば、小児科医か専門医にご相談することをおすすめします。
楽しいバスタイム、スキンケアタイムを過ごしていただけたら幸いです。
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!