赤ちゃん期の遊びの基本はママが優しく相手をしてあげる事が一番楽しい遊びです。
赤ちゃんにとっては周りにある物をみたり、聞いたり、触ったりすること全てが遊びです。そんな赤ちゃんの好奇心を刺激してあげたいですね。
●月齢別何で、どんな風に遊ぶ?●
・1ヶ月から
★ガラガラであそぶ
新生児期でも音は聞こえていますし、目も30㎝くらい先までは見えていますので、赤ちゃんが起きている時に遊んでみたらいいですよ。
・3~4ヶ月から
★児童館・子育て支援センターで遊ぶ
首がしっかりしてきたら児童館や子育て支援センターにおでかけしても良いころです。
おうちと違う環境は赤ちゃんにとって良い刺激になります。
まだ、この月齢だと赤ちゃん同士は遊べないので、ママのリフレッシュを兼ねて、抱っこしながらおしゃべりを楽しんで、赤ちゃんの様子を見て最初は1時間程度で切り上げる方が良いですよ。
月齢や利用時間に制限がある施設もあるので事前に調べておくと安心です。
・7~8ヶ月から
★ボール遊び
おすわりが安定する7~8ヶ月頃から転がして遊ぶことが出来るようになります。
赤ちゃんが握りやすく、遊びやすいものを選んであげて下さい。
布製のやわらかくて大きいものや、網目状で赤ちゃんがつかみやすいものがおすすめですよ。
★ダイナミックな遊びをする
腰がしっかりしておすわりが出来るようになったら『たかいたかい』などダイナミックな遊びが楽しめるようになります。
ダイナミックな遊びを好むかどうかは個人差があります。
我が家の長女はダイナミックな遊び好きですが、二女は高いのや早いのは恐いようであまり好きではありません。
嫌がったり、恐がる様子がみられたらやめましょうね。
ダイナミックな遊びが好きな子はパパにやってもらうとますます喜びますよ♪
★水族館・動物園で遊ぶ
絵本などで見慣れている本物の動物や海の生き物を見るという普段と違った体験は赤ちゃんの五感を刺激します。
★絵本の読み聞かせ
おすわりが出来、絵本の絵に興味を示したり、自分でページをめくりたがる様子が見られたら始め時です。
ママのひざの上に乗せるなどスキンシップを取りながら赤ちゃんの声にこたえる、興味を持ったページを見せるなどして、親子のふれあいのきっかけになります。
★抱っこで海に入る・海水浴をする
肌トラブルがなく、恐がらなければOKです。
紫外線対策を万全にして5~10分で切り上げましょう。
波打ち際で遊ぶ時も必ず大人が付き添ってあげて下さい。
8~9ヶ月から
★積み木で遊ぶ
物がつかめて、手や指の自由がきくようになったら遊べます。
最初は崩して遊ぶことしか出来ませんが、少しずつ上達して1歳すぎには積めるようになってきます。
★お絵描きグッズで遊ぶ
おすわりが安定して、細かいものが持てるようになったら与えても良いです。
みつろうなど誤って舐めてしまっても安全な素材で出来たクレヨンがオススメです。
★公園の滑り台で遊ぶ
しっかりおすわりが出来たら出来ます。
ママのひざの上に乗せながらすべり、怖がっていないか確認しながらやりましょう。
恐がっておらず、傾斜が緩い場合や、慣れてきたら赤ちゃんのおしりを滑り台につけて、体を支えながら滑っても良いです。一人で滑るようになっても勢いがつき転倒したり、階段につまずいたりするので、必ず保護者が付き添って下さいね。
★ブランコで遊ぶ
おすわりが安定したらママのひざの上に乗せて遊べます。一人で乗れるようになるのはあんよが安定して、手すりがしっかり握れるころ。我が家の二女(1歳9ヶ月)も最近ようやく一人で乗れるようになりました。自分だけで出来るのが楽しいようで、しばらく公園から動きません…(;^_^A
転落事故が起きないよう、こちらも保護者が必ず付き添って。
★ビニールプールで遊ぶ
後ろを振り返ってもバランスを崩さなくなったらOKです。
月齢が低いうちはママが体を支えて遊んでくださいね。必ず近くにいて絶対に目を離さないように!
1歳から
★ままごとグッズで遊ぶ
1歳ころになって大人のマネをしたがったら、最初にママが率先してままごと遊びをしてみましょう。それを手本にままごと用の包丁で野菜を切ったり、おもちゃのお皿に物を乗せて『どうぞ』のやりとりが出来るようになります。
危険なものでなければ家にある台所用具や、日用品でやっても喜びます。
★動物に触れる
言葉の理解が出来たらOKです。まずは、大人が手本を見せて、それからママが赤ちゃんの手をとって触らせてみます。嫌がる時は無理強いせず、大人が触る様子を見せるだけでも十分です。
★乗用おもちゃで遊ぶ
あんよが上手になる1歳3ヶ月~4ヶ月頃が目安です。
乗り物にまたがることができ、またがった時に足がつき、自分で体をしっかり支えられるようになったら遊んでみても良いです。
動かせない時はおもちゃの後ろをそっと押してあげます。
2歳から
★テレビ・DVDを見せる
言葉やコミュニケーション能力を妨げる恐れがあります。そのため、見る時間を決めたり、遊びのツールとして利用します。
★お友達と遊ぶ
お友達と実際に関わって遊べるようになるのは2歳ごろからです。
無理に友達と遊ばせる必要はないので、その子のペースに合わせて同じ空間で子供たちを遊ばせてみましょう。
★まとめ★
乳幼児期の遊びは学びです。月齢別にまとめましたが一つの目安程度に見て下さい。その子なりのペースを守って色々な遊びを経験させてあげたいですね。
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!