3歳、5歳、7歳で行われる子供の行事。
それは七五三ですよね。
七五三は子供達も晴れ着に身を包み
いつもと違う自分にドキドキわくわく♪
楽しみにしている行事のひとつと言えます。
そんな七五三ですが、土日などの休日にいくべきなのか
または平日に行った方がいいのか
平日に行く場合、保育園って休ませてもいいのか?
いろんな疑問がありますよね。
この記事では七五三の行事についていつ行くのがベストか
保育園って休ませていいのかそんな疑問にお答えします!
七五三のお参りは平日か、はたまた休日?
子供の七五三のお参りみなさんは土曜や日曜、祝日などの休日または平日
いつお参りに行くように予定していますか?
多くの家庭では子供の保育園や幼稚園の休みに合わせて
休日に七五三のお参りに行く人が多いのではないでしょうか。
私が保育園に勤めていた頃も、七五三シーズンになると
休日のたびに、連絡帳に七五三に行ってきました!
こんなお便りをもらっていたものです。
もちろん家庭によっては平日にお参りに行っていた人もいます。
さて、休日と平日お参りをするならどちらがいいのでしょうか。
それぞれのメリットやデメリットを紹介しますね!
《休日に七五三参りをするメリット》
・ 保育園や幼稚園に行っている子供を休ませなくていい
・ 家族の休みが合わせやすい
このようなメリットがあります。
家族の休みも合わせやすいということは
パパやママだけでなく祖父母も一緒に七五三のお参りができるという
いいこともあります。
《休日のお参りのデメリット》
・ 休日にお参りをする人が多いので混んでいる
・ 人が多すぎて駐車場がなかなか見つからなかった
・ 美容院も混雑して予約がとりにくい
このようなデメリットが考えられますよね。
《平日に七五三参りをするメリット》
・ 人が少ないのでゆっくりお参りすることができる
・ 写真に他人が映り込む心配がなくいい写真が撮れる
・ 駐車場も近場に停めることができる
このようなメリットが考えられます。
《平日にお参りをするデメリット》
・ 子供が保育園や幼稚園を休む必要がある
・ 家族の休みが合わせにくい このようなデメリットが考えられます。
どちらを選んだとしても、メリットもデメリットは
必ずあるものです。
自分たちの家族が何を優先したいかで
七五三のお参りする日にちを決めるといいのではないでしょうか。
平日に七五三をした場合人に聞いてみたところ
お参りに来ている人数も休日に比べるとかなり少ないので
しっかりご祈祷をしてもらえたという話を教えてくれました。
また子供が小さい場合は、長時間になるといつも着慣れない着物を
着ている影響で次第に機嫌が悪くなってご祈祷の途中でグズグズして
大変だったという話もまたよく聞きます。
3歳のお参りなど子供が小さい場合は
平日に七五三参りをするのがおすすめですよ。
七五三は平日に行くことに!子供の保育園や幼稚園って休んでもいいの?
ここからは平日にお七五三参りをすると仮定してお話をしていきます。
先ほどデメリットにあげたように、平日に七五三参りをするということは
子供の保育園や幼稚園を休む必要があるということですよね。
保育園や幼稚園を休ませることで悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。
私は以前保育士として長年働いていたのですが
毎年七五三のシーズンになると、七五三参りで休んでいい?という
質問をされることがありました。
さきほどお話した通り平日のほうがゆっくりお参りできることもあり
平日にお参りに行くご家庭もかなり多かったのです。
七五三参りは保育園や幼稚園などを休む理由として
立派なお休みの理由になります。
だって子供の記念の日なんですからね♪
休んで遊びに行っているようなものでなんだか
いけないことをしているのでは…なんて心配しないでください。
七五三参りは悪いことではことはないので
堂々と休んでゆっくり七五三参りをしてきてくださいね。
しかし子供の年齢が上がってくると七五三で学校を休めることに
喜ぶ子もいる反面、元気なのに学校を休んでしまった…と
生真面目な性格の子供の場合心配になってしまう子もいます。
後ろめたい気持ちになる子供もいたり保育園などが好きな子供は友達と会えないのが寂しい…と思う子供も中にはいるものです。
七五三をするにあたって、子供の年齢が上がってくると
親の都合だけでなく子供の気持ちも配慮しなくてはいけない場合もあるのです。
その辺もよく考えながら七五三参りの日程を調整してみてはいかがでしょうか。
まとめ
子供の年齢が低いときはゆっくりお参りができる
平日に保育園や幼稚園を休んで行くのがおすすめですよ。
年齢が上がるにつれ子供の性格によっては
日程調節に配慮がることも出てくるかもしれません。
思い出に残るいい七五三参りができるように
日程を決めてみてくださいね。
保育園や幼稚園を休むのは心配する必要はありませんよ♪
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!