冬になると心配なのがインフルエンザです。
特にこどもがいるご家庭では毎年インフルエンザの時期になるとひやひやしますよね。
感染力が強いインフルエンザはすぐに周囲に広まってしまいます。
そしてなにより普通の風邪よりも症状が重く、休む期間も長く取らないといけないので
大変です。
そんなインフルエンザを防ぐための予防接種ですが、毎年打っていますか?
打つ時期がわからなかったり、時間がなくて打ってないという方もいるでしょう。
今回はインフルエンザの予防接種のおすすめ時期や効果などについて紹介します。
インフルエンザの予防接種のことをもっと知って、きちんと冬に備えましょう!
インフルエンザの予防接種はいつ打つといい?
まずはインフルエンザの予防接種を打つ時期について紹介していきます。
インフルエンザは毎年12月から3月ごろに流行します。
インフルエンザのワクチンは注射をした後の2週間くらいから効果が出始めて、5ヶ月
間ほど持続します。
そのため、11月初旬から中旬にはワクチンを打っておきましょう。
病院によっては予約が必要な場合もあるので、かかりつけの病院にあらかじめ予約を
するか、予防接種の状況を問い合わせておくといいです。
インフルエンザの予防接種の値段は地域や病院によって異なるようです。
全国での平均は約3500円ほどになっています。
また、12歳までのこどもの場合には一度の接種では免疫がつきにくいので、通常2回
行います。
予防接種の間隔は2~4週間ほどあけて行うのがいいと言われています。
できれば4週間あけたほうが負担が少ないようです。
そのため、小さいお子さんがいる場合には10月ごろに1回目の接種を、11月に入ってか
ら2回目の接種を行うのがおすすめです。