ある程度子供が大きくなってくると
ほぼ毎日のくらいにいう言葉
「おもちゃ片付けなさい!」「早く着替えなさい」
〜〜しなさい!はもう母親の口癖ですよね(笑
でもなかなかすぐには行動出来ないのが子供です。
叱ったり・何かご褒美をチラつかせてみたり…
家庭によって色々だと思いますが、子供のやる気スイッチ
こんな時、どうしてる??
子育てをしていて、ついイライラしがちなのが
《子供が言うことを聞いてくれない時》じゃないでしょうか
〝おもちゃを片付けない″〝着替えが遅い″などなど…
全部が全部子供が悪い訳じゃない。親の都合でイライラして
つい怒ってしまったりする時だってある!
でも、しつけとしてお話を聞いてほしい時だってあります。
子供に言うことを聞いてほしい時。
そう言う時にはどうしたらいいのか
子供がなかなか言うことを聞いてくれないのは原因があるのか
そんなお悩みについて、最初はまとめていきますー☆
☆感情的になって怒る☆
女性は、一瞬でカーッと頭にくるとついつい感情的にガーッと
言ってから「さっきの、言い過ぎたかな…」と反省する事が
多くないですか??でも、そうすると子供の中に残るのは
〝怖い顔して怒る表情や声″などの恐怖心。
「早く片付けなさいっていってるでしょ!!」と怒鳴ると
大体の子はそこで泣き始めるので問題は解決せず…
親が感情的になったり、頭ごなしに色々否定しても
子供との出来事は全然解決しないし、言うことも聞かない
もしカーッと来そうなら少しその場を離れて落ち着く!
そして頭ごなしの否定は極力避けてあげるのがベストです。
大人は色々学んで生きてきてるので
「どうしてこうした方がいいのか」「それがなぜダメか」
理由がきちんと頭で理解できているけれど、子供は違います
「どうしてそうするのか」「これがどうしてダメなのか」
常にどうして?なんで?の繰り返し。
よく言えば《好奇心》ですよね。でも頭ごなしに否定すると
親の言う事が理解できないから聞かないどころか
この好奇心さえも消してしまう可能性もあるんです。
☆言った事が実行されないケースが多い☆
どの家庭でも一度は聞いた事があるはずの叱りフレーズに
「おもちゃお片付け出来ないなら、全部捨てるよ!」
「ママの言うこと聞けないなら、一人でお家でお留守番ね」
「お手伝いしてくれない子はご飯なしです。」など。
一度は聞いたことや言われたこと、言ったことないですか?
これって、効果的に見えて実はそうでもないフレーズ。
だって、どの家庭も本当におもちゃを全部捨てる事はないし
子供一人きりを家に残してお出かけなんてしないですよね。
子供って親が思うよりもずーっと賢い。
3歳くらいから、ある程度の知識がついてくると…
「こう言われたとしても、どうせそうならないんだ!」
と頭の中で認識してしまいます…凄いですよね。ほんと賢い
こうなってくると、もうこのお叱りフレーズの効果は〝0″
そんな時は、本当に実行できるお叱りが効果的です。
「おもちゃ片付けないと全部捨てるよ!」から
「お片づけできないなら、ママがしまうよ」に変更してみる
そしてしまう時はなるべく子供の手が届かない所がgood☆
そうすれば、ママは言った事がきちんと実行できるし
子供にも「どうせやらない」って安心感が消えるので効果アリ
手の届かない場所へやったおもちゃを返す時は
《次からきちんとお片づけする事》のお約束をわすれずに♪
※《言うことを聞かせる》この気持ちがあまりにも強いと
それはもう《子供を支配する》と言うことになってしまいます。
子供は親の所有物では無いという事を忘れずに☆☆
叱らない子育てはワガママを育てる?
最近は〝子供を叱らない子育て″と言うものがあります。
でも残念なことにそれと同時に〝子供を叱れない親″も多い。
そもそも叱らない子育てとは、まったく子供を叱らない!!
んじゃ無くて必要に応じて叱る。親の感情では怒らないって事
なるべく子供の話を聞いてあげて、その上でどうするのか
どうしたらいいのを教えてあげると言う事も大切なんです。
それと比べると叱れない子育ては全く別ものです。
例えば…
数人のグループがファミレスでランチ会をしていました。
食事が終わり、ママ達はお話に夢中で子供達は飽きてウズウズ
そのうちに大きい声で騒ぎ出し、お店の中で走り回ります。
ここで叱れない親は
「こーらーお店の人に怒られるよー」と言っておしまい。
最近は、周りが下手に注意すると倍返しのごとく注意した側が
色々言われてしまう事がありますからね…周りも言わないし。
個人的に、子供になにか注意する時「◯◯に怒られるよー」
と言うのは嫌いなんです。だってなんか人任せ?のようだし
いけない事をしたら叱るのは他人じゃなくて親の仕事だから。
ここで出来る叱らない子育ての一例は
走り回る子供をきちんと止めて「つまらなくなっちゃった?」
と一度子供の気持ちも聞き出しその上で
「お店はいろんな人がご飯食べてるから、走ったら危ないね
ちゃんと座ってママと一緒にお話しようか!」と
どうしていけないのかの理由を話してきちんと納得させる。
☆まとめ☆
子育てにおいて〝叱り方″にはたくさんの人が悩みますよね
私も偉そうに色々書いたけど、まだまだ模索中の半人前です。
子供が大きくなってみないと良かったか・悪かったのか
なんてきっと分からないけど、一緒に頑張りましょう☆☆
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!