孫は目に入れても痛くない。そんな言葉があるように
どのおじいちゃんもおばあちゃんも孫は可愛いい。
そのため、孫に対してめっちゃ甘くないですか??
なんでも買おうとするし…なんでも食べさせるし…
「やめてー!!」と思わず叫びそう(笑
そんな産後アルアル、いくつかまとめてみました♪
母VS娘。孫トラブルでイライラ。
初めての出産を控えている方は、里帰りをするのかそれとも
家にお手伝いに来てもらうのか…いずれにせよ自分の母。
子供にとったらおばあちゃんに当たる人が、産後1ヶ月ほど
なにかと手助けしてくれますよね!
初めての育児でわからないことだらけのママにとっては
経験者がそばにいてくれることは本当に心強いですよね。
…でも、里帰り出産でのママのストレス第1位なにか知ってます?
《実の母の干渉》ですって!…何となーくわかる様な(笑
里帰り中にイライラがすごかったよ…なんて話をよく聞きます。
産後の時期を《ガルガル期》とも呼んだりするけど
ホルモンバランスの影響や、赤ちゃんを守ろうとする気持ちから
自分や子供の周りの出来事に敏感になってしまう時期があります。
その時期にちょうど里帰りがあるので、更にイライラしやすい。
その内容は一体どんなものなのか…
☆育児の時代の差
今は昔に比べて色々と便利になりました。
子育てするにもいろんな補助グッズがあるし、それも日々進化
今は「授乳する時は授乳クッションをつかう」って人も多いと
思いますが「昔はそんなものなかったのよ!!」
今と昔の違い。育児に必要なものも、当然昔とは違うのに
「私の時はそんなものなかったから、こうするのよ。」
という母のアドバイスや育児話に対して《今は違う!》と
言い合いになることもしょっちゅうあるんですね…。
頭ごなしに「そんなの必要ないのよ!前はなかったんだから!」
と言われればそりゃムッとするし、あれば便利だから今あるのに
この言い合いは結構ストレスになりますね。
☆お手伝いが→お節介に??
産後の睡眠すら取れない過酷な時期に手伝いに来てもらえたら
きっと楽だろうな〜…誰もがそう思っていると思いますが
蓋を開けてみたらまぁ大変!!
「ご飯は?洗濯は?掃除は?何する?こうする?どうする?」
もううるさーい!!!!!ってなりません?
でもこれには理由があるんです。
実母にとったら、たとえ子どもを産んだとしても娘。
母親にとったら〝子ども″なんですよね。だから色々したくなる
ましてや嫁に出て離れたところで暮らしていれば余計にです。
「そこまでしなくていいから…」と思うこともやってあげたい
娘を少しでも楽にしてあげたいって気持ちがあるってことは
忘れないでいてあげてください。
そしてどうしてもイライラした時の対処法はもう簡単。
《一旦そばを離れる》これが一番いいです。
母と娘。同性の親子はどうしてもぶつかりやすいから
一旦距離を置いて頭を冷やすのをお勧めします。
それでもダメなら、家に帰るか・手伝いをやめて貰うか
どっちかして離れるといいと思います。
お次は実母だけじゃなく、義理の母にも起こり得ることを。。
程よい距離で居たいのに…義母への悩み
実の母だけでも上手くいかない人はいるのに、義理の母となれば
更にイライラしてしまうのはもうどうしようもありません。
そんな時はどうしたらいいのか、例えと共にまとめました☆
☆赤ちゃんの取り合い?母は私。
もう一つ実の母だけじゃなく、産後のママが不満に思うことに
「母が赤ちゃんを抱くと、なかなか離してくれない。」
があります。例えば…
ミルクor授乳終わりゲップをさせようと縦に抱こうとした瞬間
「あとはやってあげるから、あなたは寝なさい」と子どもを
連れて行かれてイライラ…。母親は私なのに!!!
こんな経験したことあるひといると思います。
きっと相手は《良かれと思って》やったんだと思います。
疲れた娘が少しでも寝れる様にと。でもママの気持ちは?
先ほども話した通り、産後《ガルガル期》のママは
とにかく赤ちゃんを守ろうと必死なんです。だからパパにさえ
抱っこされたくない!って思ってしまうことだってある。
そんな時に急に赤ちゃんを連れていかれたらママは《ガルガル》
気分はきっと敵を威嚇するライオンみたいなかんじかな?
私も、1ヶ月くらいまでは気分で「この子を触らせたくない!」
っておもっていたときがあったな〜って懐かしいです(笑
同居でない限りは、やはりこちらもママの気持ちが落ち着くまで
普通にしててもぶつかりやすい嫁姑だからこそ
極力その発端は少なくしていくのがベストな選択と思います!
まとめ
ここに書いたことが全てではないけれど、事実です。
今と昔の違いはどうしてもあるし、なかなか受け入れられない
こともあるとは思いますが
出来るだけストレスの少ない方法を選ぶ事をおススメします☆
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!