春が近付くと入学を控えた子どもたちの「入学祝い」の用意が始まります。
親戚同士でお祝いの相場や物を決めている場合は楽ですが、そうでない場合、
何をどれくらい渡せばいいのか悩みますよね。
特に親戚内でも、初めて入学祝いを渡す場合など相場やマナーが気になるで
しょう。
今回はそんな入学祝いに関する情報を紹介します。
他の方の相場やギフトなどを参考にして、ぜひ素敵なお祝いを用意しましょう。
入学祝いを贈ろう!贈る時期や相手は?
入学は基本的に身内で祝う行事です。
そのため、贈る相手は親戚の子どもや甥&姪、孫などが一般的です。
しかし、こういったお祝いを贈り合っている特別親しい友人にはお祝いを
してもいいでしょう。
次は入学祝いを贈る時期です。
入学が決まったという知らせが来たら、なるべく早く用意をしましょう。
できれば入学式の2~3週間前までに贈るのがベストです。
遅くても入学式の1週間前までには渡しましょう。
卒業祝いと入学祝いが重なった場合、入学祝いを優先して一度だけ贈れ
ば問題ありません。
関係別!入学祝いの相場とは?
では気になる金額相場を見てみましょう。
入学祝いも関係性によって金額が変わってきます。
*祖父母の場合
祖父母の場合は小学校から大学の入学祝いまで、相場は10000円から
30000円で変わりません。
しかし、各節目に入学祝いのお金とは別に子どもが必要とする学用品を
プレゼントする方が多いようです。
高校生になるとダブレットやノートパソコン、大学生では新生活に必要
な家電や家具など物でのプレゼントが高額になるので、お祝いのお金と
しては気持ち程度でいいでしょう。
*親戚(親しい友人)などの場合
親戚などの場合には小学校から中学校までが3000円から5000円、高校か
ら大学までが10000円から30000円になります。
近い親戚などで、子どもが欲しがっている物をプレゼントした場合はこ
ちらも包むお金は気持ち程度でいいでしょう。
また、親戚間では年齢が上がるごとに金額を増やす方もいれば、一律で
金額を決めている方もいるでしょう。
他の親戚の方にも聞いて同じくらいの金額を包むのが無難かもしれません。
また、以前その方からお祝いを貰ったことがある場合は同額ほどを包むの
がいいでしょう。
きちんと守ろう!入学祝いを渡す時のマナー
次は入学祝いを渡す時のマナーを紹介します。
入学祝いのお金は祝儀袋に入れて渡しましょう。
祝儀袋は紅白の蝶結びの水引がついたものを選びます。
また、最近では入学祝い用の桜の花がデコレーションされているかわいい
デザインのものもあります。
表書きの上の段には「御祝」、「御入学祝」、「ご入学お祝い」などを
書きましょう。
下の段には表書きより小さな字でお祝いを贈る人の氏名を書きます。
お金以外のお祝い!入学祝いにおすすめギフトとは?
では最後にお金以外のおすすめギフトを紹介します。
入学祝いではどの年齢の方にも「実用的なもの、学用品」が喜ばれます。
日頃から使えるおすすめギフトを年齢別に見てみましょう。
*小学校の入学祝いに人気のギフト
まずは小学校の入学祝いです。
ランドセルや学習机など高額のものは祖父母からプレゼントされるケー
スが多いようです。
しかし、どちらも長く使うもので好みがあるものなので、本人や両親と
一緒に選ぶのが無難でしょう。
他には図鑑や地球儀など学習に使うものや図書カードなど用途が広い
ものが人気のようです。
*中学校の入学祝いに人気のギフト
中学校になると制服での通学になります。
祖父母から制服をお祝いとして贈ってもらうという方も多いようです。
中学生ならば、かなり本人の好みがしっかりとしているでしょう。
その子の好みに合わせたプレゼント選びを心がけましょう。
財布や時計などの日用品は人気が高いです。
親戚などで好みが分からない場合には商品券や図書カードを贈り、本人
の欲しいものを買ってもらうのがいいでしょう。
*高校の入学祝いに人気のギフト
高校生になると、学習の幅も行動の幅も広がります。
入学を機に音楽プレーヤーやタブレット、電子辞書など高めな電子機器
を購入してもらう方も多いようです。
高校生ともなれば、基本的にはプレゼントも子ども扱いせず、大人っぽ
いものを贈る方がいいでしょう。
移動距離が広かるので、定期入れやキーケース、財布などの革小物も
人気があります。
*大学の入学祝いに人気のギフト
大学生の入学祝いは一人暮らしをするか、実家から通うかでかなり違いが
あります。
一人暮らしをする場合には新生活に必要な家具や家電のプレゼントが喜ばれます。
しかし、すでに購入している場合もあるので、贈る予定があるものや欲しい
ものは必ず本人か両親に確認をしましょう。
それ以外には、スーツや靴などこの先も必要になるものを揃える方もいます。
また、これから銀行口座の開設や各種手続きを自分でする場面も増えるので、
その時に使えるように本人用の印鑑や印鑑ケースなども人気があります。
まとめ
今回は入学祝いの相場や人気ギフトなどを紹介しました。
入学祝いは関係性や年齢に応じて贈るものや相場が異なるので、贈る側から
すると悩む場面も多いものです。
しかし、基本的には本人の生活に役立つようなもの、好みに合ったものを
贈るのがベストでしょう。
お金を渡す際にはきちんとご祝儀袋に入れて、マナーを守って渡しましょう。
入学はお祝いを渡す側にも、とても嬉しい行事です。
相手の好みやマナーを守り、入学祝いを通じてお祝いの気持ちを伝えましょう!
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!
コメント
おはようございます。
卒業・新入学・新入園の時期ですね。
お祝いのプレゼントを何にしようか悩みますね。