子供が保育園に行き始めたという人!
保育園に行き始めてから慣れるまでの間は
とにかくいろんな病気をもらってくることでしょう。
初めて子供が保育園を休まなくてはいけない時
保育園への欠席連絡ってどのようにしたらいいのだろう…
初めてだとこんなことも心配になりますよね。
保育園への欠席連絡がスムーズに行えるように
この記事では保池園への欠席連絡のやり方を
保育士経験のある私がズバリ!徹底解説しちゃいますね!
欠席連絡のやり方がわからず、ドキドキしている人必見です!
保育園はどんな時に休む必要がある?
保育園を休まなくてはいけないときってどんなときだと思いますか?
まずは、こんな場合は保育園を休んだほうがいいかも!
というシチュエーションを紹介していきますね。
まず欠席の理由として考えられるのは体調不良です。
・ 発熱
・ 嘔吐下痢、腹痛
・ 咳、鼻水、くしゃみがひどいとき
・ 感染症の疑いがあるとき
このようなときは保育園を欠席したほうがいいでしょう。
すこしの咳や鼻水くらいなら欠席せずに
保育園にくる子供も多いですが
熱はないけど、あまりにもひどいときは休むことをオススメします。
次に多い欠席の理由としては、家庭の都合で休むということがあります。
・ 親の仕事が休みなので一緒に休む
・ 家族で出かけるので休む
・ 家族の体調不良で送迎できないので休む
このように家庭の事情で保育園を休むということも実は多いのです。
親の仕事が休みだからという理由をあげましたが
必ずしも休ませなくてはいけないということはありません。
休みだけど、用事があったりして家で保育できないのであれば
保育園に預けてもかまいませんよ。
また怪我で休むと行った場合もありますよね。
擦り傷や打撲など軽い怪我で休むことはないでしょうが
大きな怪我をしたときは休まなくてはいけないこともあるでしょう。
このように保育園を休む理由として多いのは
このような理由が多いので、どんなときに休ませたらいいか
迷っている人は参考にしてみてくださいね。
欠席理由別の伝え方を教えて!
こんなときには保育園を休んだほうがいいんだということが
わかったところで次は欠席理由別にどう伝えたらいいか
ポイントをお話ししていきますね!
《体調不良で保育園を休む場合の連絡の仕方》
体調不良で保育園を休むときの連絡のポイントですが
子供がどのような状態なのかをしっかりと伝えるようにしましょう。
・ 熱の有無
・ 咳、鼻水、腹痛などの症状はあるのか
・ 病院に行くまたは行ったのか
そこまで詳しく伝える必要ないんじゃないの?と
思うかもしれませんが保育園のように小さな子供が大勢利用している
施設にとってはとても大切なことなのです。
万が一何か流行性の感染症が疑われる場合は
しっかりと保育園に症状を伝えておくことで保育園側としては
他の園児への感染予防をしっかり行うことができるからです。
《怪我で休む場合の連絡の仕方》
体調不良に続いて、怪我で休む場合です。
休まなければいけないほどの怪我ということは
かなり大きな怪我の可能性が高いですよね。
なので、怪我の状態をしっかり伝えておきましょう。
・ どこをどのように怪我をしたのか
・ どういう状況で怪我をしてしまったのか
・ 登園できるようになってから気をつけたほうがいいこと
怪我なので日常の保育で気をつけることが
あればいつでもいいのできちんと伝えておくと
子供が園生活に戻ってからも困らないでしょう。
《その他家庭の都合などで休むときの連絡の仕方》
この場合は休む理由をそのまま伝えてください。
・ 親の仕事が休みなので休ませる
・ 家族で旅行にでかけるので休ませる
・ 祖父母がみてくれるので休ませる
体調不良でなくてもこのような理由で保育園を休む子供は
けっこう多いので安心して正直な理由を伝えてもらって大丈夫です。
家族旅行に出たりする場合は、毎日連絡しなくても大丈夫です。
前もって何日までおやすみしますと伝えてみてくださいね。
連絡をするタイミングについてです。
保育園が開園する時間以降に連絡をしましょう。
開園準備のため早くから職員はいるのですが
園児を迎えるために掃除をしていることもあります。
そんなときは電話が聞こえないこともあるので
開園時間をすぎてからのほうが電話は通じやすいですよ。
通じなかった場合、再度かけ直さなくてはいけないですから
その手間を省くためにも、確実につながる時間帯に
連絡を入れることをオススメします。
3歳未満児はおやつがあるので8時半ごろまでに
欠席連絡をしてもらえると保育園側としては助かります。
まとめ
保育園への欠席連絡のやり方について
詳しくお話ししてみましたがいかがでしたでしょうか。
初めて子供が保育園に行き始めると
ママも全てのことがはじめてだらけなので不安もあるでしょう。
私が働いていた園でも欠席連絡ひとつで
ドキドキしちゃうという人が何人もいました。
欠席することは悪いことではありませんので
リラックスして連絡をしてみてください。
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!