子どもはのびのびと育ってくれたらそれでいいと思いながらも
頭の片隅では天才とまではいかなくても賢い子どもになってほしい…
そんなことを思っていたりしませんか?
私も今現在子育ての真っ最中ですが
健康で元気にのびのび育ってくれたらそれでいいと思いながらも
やはり、どちらかといえば賢い子どもになってくれたらと思っています。
そこで今回は天才の育て方についてすこし気になったので
まとめてみることにしました。
天才を育ててみたいと思っている方!
育児の参考になることをまとめてみたので、ぜひ読んでみてください。
我が子も○○みたいになってくれたらな〜。
ママが気になる天才有名人は!?
テレビでクイズ番組なんかをみていると
頭のいい芸能人がたくさん出ていますよね。
ロザンの宇治原さんや、オリエンタルラジオの中田さん
などいい大学出身の芸能人ってたくさんいますよね。
私が最近気になっているのは、テレビ番組「ナゾトレ」でもおなじみの
東京大学の謎解き制作集団「Another Vision」のメンバーの松丸亮吾さんです。
メンタリストのDaiGoさんの弟としても有名です。
謎解きが答えられることはもちろんすごいと思うのですが
そのナゾを作っている側はもっとすごいですよね!
やはり頭の回転のよさやひらめきがなければなかなか
問題を作ることはできませんよね。
テレビでそのような姿を見ていると思うのが
自分の子供もあのように頭の回転のよい、そしてひらめきがある
子供に育ってくれたらいいのにと思ってしまいます。
ただ単に普通に子育てをしているだけでは
頭の回転の速さや、ひらめき力、発想力などは
しっかり身についていかないのでは!?と思い
今からでも真似できることをまとめてみました!
天才と言われる人はどんな幼少期を過ごして
いたのか!今から真似できることってある?
「天才」と言われる人たちがどのような幼少期を過ごしたのか
気になったりしませんか?
天才と呼ばれる人の幼少期にはこんな共通点がありました。
○ 好奇心が旺盛
小さい頃から好奇心が強く、いろんなものに興味を示していた。
気になったことはとことん気が済むまで追求しないと気がすまない。
○ 集中力が高い
集中力がすごく興味を持ったことには没頭できる。
周りから声をかけられても気がつかないこともある!
○ 勉強好き
天才と言われる人は、小さい頃から勉強が大好き。
気になることは進んで調べたりしながら自分から知識を増やす。
○ 記憶力がいい
天才と言われる人は記憶力がいい。
小さい頃から物覚えがよかった。
また、絵本が好きだったり言葉の発達も早かったり
文字を覚えるのも早いというような特徴があります。
自分の子どもにも当てはまることがあるかどうか
思い返してみてください。
もしかすると、あなたのお子さんにも似たようなこと
があるかもしれませんよ。
それではここからは天才児を育てるために
お家で真似できることを実際の私も試していることを
紹介します。
○ 絵本の読み聞かせ
0歳の頃からしっかり絵本を読んであげましょう。
0歳の子どもに絵本を読んでもどうせわからないからまだ早いでしょ。
と思っていませんか?
天才児を育てた親は必ず小さい頃から
絵本の読み聞かせをしていたと言っています。
絵本に興味を持つことで、文字や言葉にも興味を持ち
早いうちからひとりで絵本が読めるようになります。
また絵を見ながら自分でその先を想像する力も身につきます。
私も絵本の読み聞かせは0歳の頃からしていたのですが
はじめはただ読んで聞かせるだけで子どもから何の反応もなかったのが
だんだん反応がでてくるようになり絵本に興味を示すようになると
なんだか嬉しくなっています。
今では絵本が本当に大好きで
毎週のように図書館に行って絵本を借りようと楽しく絵本をみています。
○ 赤ちゃん言葉を使わない
小さい子どもと話していると、つい赤ちゃん言葉を使ってしまいませんか?
小さい頃から正しい言葉を耳にしていることは大切なのです。
私が保育士として働いていたときに
現場で子ども相手に赤ちゃん言葉は使わないように指導されていました。
保育の現場でも行われているように
小さい頃から正しい言葉を聞いて育つというのは大切なのです。
私も可愛い我が子を前にするとつい赤ちゃん言葉を使ってしまいそうに
なりますが、極力赤ちゃん言葉は避けて正しい言葉を聞かせるように
気をつけています。
○ しっかりほめて育てる
周りの人に認めてもらうことは子どもにとって大切です。
ほめられることで自信もついて能力は伸びていきます。
自分に置き換えて考えてみても叱られるばかりでは
自分って才能ないのかも…ダメなヤツなのかも…と
自信はなくなってしまいませんか?
子どもも同じで褒めて認められることで能力はのびます!
天才児を育てた親のほとんどが子供を厳しく叱りつけたことは
ないと言っているとほどです。
小さい頃からの親の関わりがとても重要になってくるわけですね。
天才と言われる人に共通して言えることは
自分の部屋に勉強机がない人が多いことです。
自室で勉強をせずにリビングで学習することで
誰かの目が必ずあるので、なまけることができなくなります。
我が子はまだ小さいのでまだ先の話しですが
我が家でもリビング学習ができるように
リビングに勉強できるスペースを作りたいなと家族で話しています。
このように今から簡単に真似できる方法もあります。
ぜひ、真似をして天才を教育してみてくださいね。
まとめ
天才と言われる人でなくても、やはり人並みには…
いや欲をいえば人並み以上に賢い子どもになってほしいと
親なら心のどこかでは思っているでしょう。
小さい頃からの親の関わりは大切なので
ぜひ今からできることを試してみてはいかがでしょうか。
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!