主婦にとっての毎日の悩みはなんといってもご飯作りですよね。
朝はまだ簡単なものですむし、昼は一人でぱぱっとすまえてしまえばいい。
でも、悩むのがやはり夕飯です。
みんなお腹をすかせて帰ってくる時間に、作りたくないからトーストで、というわけにもいきません。
とは言え、日によってはこちらも疲れてヘトヘトだったり、忙しくて夕飯を作っている暇さえない日だってあります。
そんな時に我が家で実践している手抜きの夕飯作りのコツをご紹介します。
忙しい時にはなんといっても丼物
なんといっても簡単に作れるのが丼物です。
ご飯とおかず一品、だとなんとなく寂しく感じるものですが、丼物だとおかずをご飯に乗っけただけなのになんとなく豪華に見えるから不思議です。
なんといっても一番簡単なのが「海鮮丼」です。
酢飯に刺身を乗せるだけでできあがり、子供も大喜びのメニューです。
酢飯はご飯に「かんたん酢」を混ぜるだけでオッケー。
ちょっとお金がかかってしまいますが、我が家ではなるべく食費をおさえるために刺身を少なめにしてあいた箇所にはシラスを敷き詰めてごまかしています。
あと我が家によく登場するのが「焼き肉丼」です。
こちらは豚小間と玉ねぎを炒めて焼き肉のタレで味付けするだけです。
焼き肉のタレは本当に万能なので、冷蔵庫に常備しておくと便利ですよ。
他によく登場するのが「麻婆丼」です。
麻婆豆腐は市販のタレを使い、豆腐を切って混ぜるだけ。
それをご飯に乗せれば出来上がりなので、5分もあればできてしまいます。
このようにご飯に乗せるだけでできてしまう丼物はお手軽で忙しい日の夕飯にはもってこいです。
付け合わせには冷凍野菜が便利
メイン料理の付け合わせって、作るのに以外と手間がかかったりするものですよね。
そんな時は冷凍野菜を利用してみましょう。
子供がいる家庭で重宝するのが冷凍の「フライドポテト」です。
フライドポテトは子供たちも大好きな上、あるとちょっと見た目が豪華になります。
油で揚げるタイプのものではなく、電子レンジやトースターで調理できるものを選びましょう。
我が家で他によく使う冷凍野菜は「枝豆」です。
子供たちも大好きな上、色が鮮やかなのでおかずを華やかにしてくれます。
それと同じくよく使うのが「スイートコーン」です。
甘くておいしく色鮮やかなスイートコーンは、色々な場面で大活躍。
そのままお皿に乗せても大丈夫だし、スープにいれたりご飯と一緒に炊いてモロコシご飯にしたりと、色々使えます。
このように冷凍野菜をストックしておくと付け合わせを作るのが面倒な時にとても重宝しますよ。
野菜も肉も一気にとれる、万能味噌汁の豚汁
我が家では何もない時によく登場するのがこの「豚汁」です。
豚汁はお肉も野菜もたっぷり入っているため、それだけでおかずになってしまう万能味噌汁です。
だいたいニンジンやタマネギの根菜は常備してあるので、あとは冷凍野菜のサトイモや余っていたしめじなどをいれれば具だくさんの豚汁が出来上がります。
ただ豚汁だけだとさすがにお腹がすくので、あとは少し魚を焼いたりしています。
魚は開きなどを買っておけば焼くだけでいいので、意外と手間の少ない料理です。
カレーなどのルーをローテーションで使おう
カレーは親からしたら切って煮込めばいいだけの手抜き料理ですが、子供からすると手間暇かけて作ったものよりも大喜びで食べてくれる便利な料理ですよね。
しかしそんなカレーも毎回毎回続くとやはり飽きてきてしまいます。
そんな時は色々なルーをローテーションで使いまわしましょう。
我が家ではカレー、ハヤシライス、シチューを使いまわして子供の習い事などがある忙しい日を乗り切っています。
具材を切るのも面倒!という時はカレー用のカット済み野菜を買うとさらに手間がなくなりますよ。
湯を注ぐだけのインスタントスープ
インスタント食品は忙しい時の救世主です。
特に我が家ではインスタントのコーンスープと味噌汁が活躍してくれています。
おかずは作ったけど汁物がない、これだけだとなんとなく寂しい、という時にはインスタントスープの出番です。
特にコーンスープは子供たちも大好きなので、夜だけでなく朝にも活躍してくれます。
味噌汁ももし具が少なければ、湯を注ぐ前に水で戻しておいたワカメをいれるだけでも具だくさんの味噌汁ができます。
大人の味噌汁の場合はそこに小ネギやミョウガを刻んで浮かべてもおいしくいただけます。
手を抜こうと思えばいくらでも抜ける夕飯作りですが、実は手を抜こうとすればするだけお金がかかってしまうのも事実です。
毎日お惣菜や冷凍食品を使っておかずを出してしまえば楽なことは決まっていますが、いちからすべて手作りをするよりもだいぶ割高になってしまいます。
無駄な出費を減らすこともまた主婦にとっては大事なことなので、出費と手間のバランスを考えながら夕飯作りの負担を減らしていきましょう。
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!