だんだんいろんなことが分かってくるこの時期
身体的な成長はもちろんだけど、精神的な成長も見られますよね
そんな《5歳児の育児》にもいろんな悩みが出てくるもの…
そこで今回は、意外と知られていない5歳児育児のお悩みや
ママ達の体験談を簡単にまとめてみようと思います☆☆
まずは、男の子編からスタート!!
《反抗期》なの?《甘えん坊》なの?どっちなの?
やる事なすこと全てに「いやだ!」「やりたくない!」と自己主張
する《イヤイヤ期》は皆さんご存知の1歳半〜2歳くらいの時期。
その時期をやっと乗り越えて、親としたら「少し落ち着いた?」
なんて淡い期待を感じ始めるのが大体3歳くらい。
4歳になる頃には、入園を控えている子もいて
精神的に不安定になったり、極度の甘えん坊さんになったりする。
そして5歳児には落ち着いて楽になる〜☆…なんて思いますよね!
私もそうでした!と言うか、落ち着きはしたものの…「あれ?」
「なんか反抗期なのかい?」「ちょっとあたりがキツくない?」って
感じることが多々出てきたんです!!
育児的には落ち着いたと思うんだけど、なんとなく
親と子の関わり方に変化が現れているような…?
でも甘えん坊さんはまだまだ健在の時もあるんだけど…??
これって一体なんなんだ!!と5歳を目前にした息子に感じた変化
みなさんにもありますか??
5歳は、反抗期と言うよりは
『できることが増えてきた事による周りの期待に応えたい気持ち』
『でもまだまだ子供。まだママにも甘えたい…』
大きく分けてその二つの感情の中で揺れ動くちょっと難しい時期。
「やってみたい!…でも上手くできるかな?」そんな不安な気持ち
「◯◯くんならできるよ!」って言う大人からのプレッシャー
そしてその期待に応えられなかった時のやり場のない気持ち…。
思うようにできないと、面白くないのは大人も同じですよね。
5歳なんてまだまだお子様!面白くない気持ちが、態度にでる!
大人だって感情のコントロールが難しい時があるんだから
子供なんてもっと難しいですよね…(笑
これを見ると、なんとなーく「なるほどね…」と思えた私。
確かに、我が家はもう年中さんになる長男なので
だんだんできる事も増えたし「自分でやりたい!」「できる!」
って言う本人の気持ちも大事にしたいから
「ねぇママこれやって?」と言われても「自分でできるでしょ?」
と返すことが増えたし、つい頭の中にも『この子は自分でできる』
って考えがあったりしました…。
そんな5歳児の特徴はどんな感じだと思いますか??
☆なにかと反抗的な言葉・乱暴な言葉を使う
☆物にあたる
☆そっぽを向く・言われても無視する
☆ちょっとしたことでもすぐに怒る
他にもいろんな不満を表す態度があると思いますが…
ママさんこれみてどうですか??
我が家の長男は《物に当たる》《そっぽを向く》がまさに!です
しかも不思議な事に、私に対してよりも主人に対しての方が多い
だからなのか、最近よく喧嘩しているような…(笑
お次はそんな態度の子供に対してどうしたらいいのか??
イライラしないようにするにはどうしたらいいのか?について
簡単にまとめてみようと思います!!
『なんだその態度はー!』…ってならないように。
あまり反抗的な態度や言葉遣いをされると、いくら親でもイライラ
しちゃうものです!!でも、それじゃ問題の解決にはならない!
じゃあ一体どうしたらいいのか??…それは。
☆言いくるめない!先ずは気持ちを聞いてあげる
親の方が口が上手くて当たり前。子供の気持ちを良く聞かずに
言いくるめちゃう時ってないですか??
でもそれだと根本的に問題の解決にはなっていませんよね。
まずは、どうしてそんなことをしたのか?言ったのか聞くこと。
その上で注意するなり、いけない理由を話すことが大事!
☆いちいち腹を立てない
すぐに癇癪を起こす・態度に出す子供に対していちいち腹を立てて
いたらこっちが疲れません??
できれば親は一呼吸置いて「なんでそんなことで怒ってんの〜?」
くらいの気持ちで受け止める方が断然楽チンです♪
NG対応
できればやって欲しくない対応は《力で抑え込む》
暴れたり乱暴な態度に出る子を親の力で押さえつけるのは簡単。
でもそれはその場しのぎの対応であり、子供に恐怖心を抱かせる
そうなると、萎縮してしまったり自分を出せないようになる事も。
番外編;『萎縮しやすい男の子』
男の子相手だと、どうしても強く叱ってしまう事ってありません?
私も、叱った後でつい「言いすぎた…」と思うことが多々あります
男の子って実は思った以上に《繊細な心の持ち主》
あまり強く叱りつける行為を続けていくと
何か言えば怒られる・何かすれば怒られるそう思うようになって
「思ってることが言えない」「親の顔色を伺う」コレが当たり前
になってしまう可能性があります。
どこまでが良くてどこからが厳しいのか?その線引きは難しいけど
ぜひ、叱るときは子供の表情も気にしてあげてください。
まとめ
どうでしたか??
私は女親だから『男の子の気持ちや考えがイマイチ理解しきれない』
そんな時もこれからもっと出てくるのかな〜?なんて思うけど
あまり神経質にならずに、分からないなりに息子を理解していこうと
改めて思ったこの時期でした。
私は子育てしてるけど、息子に親育てしてもらってます!!♪
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!