毎日の育児ご苦労様です。
子供の成長って本当にあっと言うまですよね
小さくて可愛い赤ちゃん…もう幸せ☆
毎日毎日そんな風に思えてればいいけど、現実は違う。
気づくとイライラしてません?ママの心は大丈夫?
あなたが感じている不調や不安、それって産後うつかも。
産後の変化☆うつにご注意!
出産という大役を終えたママは心身ともにお疲れモード
できればゆっくり疲れや傷を癒したい所だけど
赤ちゃんはもう産まれて、育児はスタート…!
寝る暇なんてないし、小さいうちは自分の時間さえない。
そんな毎日を過ごしていると突然フト涙が出てきたり
言いようのない不安や「ちゃんと子育て出来るのか」
「自分はいい親になれるんだろうか」などと考え込む時が
出てくるんです。それって実は産後うつと呼ばれる症状かも
《産後うつ》とは10人に一人が経験すると言われています。
日常生活の中でなんの感情も得られず、赤ちゃんが可愛い
と思うことができずに精神的に追い詰められていく状態。
産後3週間から大体6ヶ月の頃に発症に発症する事が多く
放っておくと重症化する危険性があるんです…!!!
では、具体的にどんな症状があるのか?
注意!はじめに言っておきますが、あくまで一例です。
何か一つに当てはまったからと言ってすぐに《産後うつ》
と判断するのは危険ですので参考程度に見てくださいね☆
・眠いのに眠れない…
日中はもちろん、夜も頻回授乳で寝不足の生活…すきあらば
一緒に昼寝したいのにいざ寝ようとするとなぜか眠れない!!
・常に何かに焦るor急かされてる気分に
ほんとはもっとゆっくりやりたいのに、何かにつけて
「せかせか」着替えさせたり、何もないのにあちこちしたり
気分的にそわそわしてしまう。
・何もやる気が起きない…動けない。
子供が寝たすきに家事でもしたいのに、体が動かない。
少し気が緩むと、もう頭が真っ白になって思考停止!
ただボーッとして気晴らしの好きな事さえ手につかない
・全てが悪いことに考えてしまう
色々と考えること全てが〝悪いこと″になっていき
最悪の場合は人生の終わりを意識するようになります。
何にも理由なんてないのに。幸せなはずなのに。
夜やフト一人の時間がくるとなぜか思ってしまうんです
ここまできたら、迷わず医療機関を受診しましょう☆!
産後うつはどうすればいい?上手な対処の仕方
産後うつの原因はよく聞く《ホルモンバランスの乱れ》
ではないと言われています。
積み重なる過労と寝不足に加え〝まじめ名性格″の人程
この産後うつになりやすいんだとか!
できれば、「なんかおかしいな?」と感じた時にだれか
家族だったり身内だったりに付き添ってもらって病院に
いくことが一番ですがなかなか…心のお医者さんは
敷居が高いというか なんとなく行きにくいイメージが…。
そんな人のために
実際に実践されている回復方法などを少しまとめました!
兎にも角にも《睡眠》が一番!
一番効果的とされていてなおかつ誰でも簡単に実践できる
それが《睡眠》です。子供が寝た隙に家事…って思うけど
そこは我慢して一緒に寝てしまいましょう!☆
睡眠は体力の回復だけじゃなくて精神的にもgood♪
もしなかなか眠れない人がいたら、横になって目をつむる
ことから始めてみましょう。無理に「今寝ないと!!」と
思うとなかなか寝れないし負担になるかも知れないので。
外に出てみる・陽の光を浴びる
体調のいい日で全然OK!ちょこっとベビーカーでお散歩
してみたり、家にいてもカーテンを開けてちょこっと
お日様の光を体に浴びるだけでも気分転換になります☆
誰かに頼る!人と話す
そして一番はここですね。
頼れる環境にあるのに、なぜか頼ることに対して後ろめたさ
を感じてしまい「もう少しなんとか頑張ってみよう」と
ついつい無理しがちになります。
他にも、子供を預けて自分がどこかにいく事への罪悪感。
そんな気持ちが邪魔をしてサポートを受けない人がいますが
受けれるものは受けときましょう!
「やって貰って当たり前」になると話は別ですが
本当に辛い時には頼ったっていいんです。
1〜10まで完璧にこなせる人間はいません。
そして最後は人と話す。ということ。
誰だっていいんです。自分の母でもいいし兄弟でもいい
誰かに話を聞いてもらえると気分も落ち着きます。
人と話しことが苦手な場合は、今はネットでも悩み相談や
同じ悩みを持つ人同士のつながりが持てるので
そういったものを活用するのも一つの手ですね☆☆
まとめ
今は自治体によってファミリーサポートや子育て支援が
たくさんあります。近くに頼れる人がいない場合は
そういったところに相談に行くこともいいと思います☆
はじめの一歩頑張れば、SOSを出せば現状は変わります!
育児日記ランキング ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!